セブン・スプリングス コンサルタントのブログ
-
ファミリーガバナンス
過去のリレーション・コンフリクトを遠ざける
リレーションシップ・コンフリクトは否応なく破壊的なものです。ですから、次世代の人たちは、過去のコンフリクトを横に置いて、健康的な関係を促進するような言動をする必要があります。 オーナーファミリーが成長して、分家や世代や人数が増えるにつれて... -
ファミリービジネスコンサルティング
ビジネスファミリーの対立、紛争(コンフリクト)をどう扱うのか
ファミリー内の対立、紛争をどのように扱うかを “Enabling Next Generation Legacies ” Peter Jaskiewicz & Sabine B. Rau 著 から考えます。 以下、Enabling Next Generation Legacies からの引用です。 コンフリクト(対立や紛争)はどのファミリ... -
NEWS
登壇しました:日経トップリーダー『誤算に学ぶ経営者の本音セミナー』
6月24日に東京・御茶ノ水で、日経トップリーダー主催の『誤算に学ぶ経営者の本音セミナー』で、コメントする立場で登壇しました。メインスピーカーは、ワタベウェディング元会長の渡部隆夫氏です。 渡部氏の母親が京都で立ち上げた貸衣装店を引き継ぎ、550... -
ファミリービジネス
ファミリーの秘密
人間、誰にでもコンプレックスや問題があるものです。成長し続けようとしている人ならなおさら問題は次から次へと出現します。それを克服したり、乗り越えたりして成長ができます。 個人と同じように、どのファミリーにも多かれ少なかれ問題があるものです... -
後継者
親の引退についてどう話したらいいかステップ3:準備すること
先々週に引き続き、親の引退についてどう話したらいいか ランズバーグ博士の回答ステップ3をご紹介いたします。ステップ3は「準備すること」出典:"Enabling Next Generation Legacies " Peter Jaskiewicz & Sabine B. Rau 著 承継の準備が整ったかど... -
発見
法事のこと
私ごとではありますが、菩提寺とお墓のある名古屋で、曾祖母の50回忌、祖父の43回忌、祖母の27回忌、母の7回忌を同時に執り行いました。11人が仕事や学校の日程を調整して集まってくれました。その後、お斎の前の家系図の勉強会で、次世代メンバーとも家... -
後継者
親の引退についてどう話したらいいか ステップ2:「リスクマネジメント」
ランズバーグ博士の回答、2つ目のステップはリスクマネジメントです。(出典:"Enabling Next Generation Legacies " Peter Jaskiewicz & Sabine B. Rau 著) 承継計画は、リスクマネジメントでもあります。関係する人たちの能力がビジネスやファミリ... -
後継者
親の引退についてどう話したらいいか ステップ1:「信頼」を高める
前回からの続きです。 親の引退について、話を始めるための最初のステップは、次世代が自身の後継者としての「信頼(credibility)」を高めるため、あらゆる努力を尽くしている、と認められることです。 マキャベリーは「パワーは与えられるものではなく、獲... -
後継者
親の引退についてどう考えたらよいか
親の引退についてどう考え、話を切り出したら良いのでしょうか。 ファミリービジネスコンサルタントの巨匠 イワン・ランズバーグ氏は、“Enabling Next Generation Legacies ” Peter Jaskiewicz & Sabine B. Rau 著 の中で、このことに回答を寄せていま... -
後継者
ファミリービジネスの世代を超えた発展の鍵
ファミリービジネス研究は、1980年代に欧米で本格化しました。 ファミリービジネスは、非ファミリービジネスと比べて、非財務的な目標を追及している、という発見から、ファミリービジネスの業績の良さとその理由、さらに多世代にわたる事業発展の秘密が研...





