ファミリービジネス成功のための仕組み ファミリーミーティング

経営コンサルタントを紹介する「経営堂」のホームページでの
私の連載の第4回です。

=============================

ある第三世代のファミリービジネス経営者の相談だ。
二代目の父親は、健康を害したため早めに引退し、二人の息子に経営をゆだねた。
長男は社長として営業面を担当し、次男は常務として製造面を担当する。
会社の株は長男が引き継ぐ。
これが二代目の父親の意向で、兄弟も納得し、互いに協力しながら業績を上げてきた。

ところが、弟が結婚すると、兄弟の関係が微妙に変わってきた。

会社では肩書きこそ違え、弟も兄と同程度の重い責任を負っている。
「お兄様だけが株を引き継ぐのは不公平じゃないですか?」
そんな疑念が弟の奥さんからもちあがり、夫婦の間で話されるうちに弟の考えも変わってきたのだ。

この問題をそのままにしておくと、
相続のときに大きな問題になったり、先の世代にわたって分家間の抗争に発展したりする。

なぜ株を1人に集約するのか、あるいは兄弟で均等に分けるのかを、ファミリーの仕事に直接かかわっていないメンバーや、株を持たないメンバーも含めて、早い段階にファミリー全体で合意しておく必要がある。

強いファミリービジネスになるための、基本的な処方は
定期的な「ファミリー会議」の開催である。

FFIでも、ファミリー会議は最も重要な項目として位置づけられている。
欧米で多くのファミリービジネスが積極的に取り入れている方法である。

多くのファミリーが、家族であらたまって話し合いをすることに抵抗感があることは確かだ。
自分ひとりで決めていたことを、家族の民主主義にゆだねる抵抗、
仕事上の問題を家族に知らせることの抵抗など。
仕事の問題を家庭に持ち込むことは、日本人の従来の価値観にもそぐわないと考える人も多い。

しかし、ファミリービジネスにとって、先に述べたケースのように、ビジネスの問題をファミリーと切り離して考えることは、問題にふたをして大爆発を起こすまで放っておくことになったり、ファミリーの強みを活かすチャンスを損なったりすることになる。

ファミリー会議を行ってファミリーメンバーの意見を聞いたり、彼らの意見を尊重したりすることは、
経営者や株主としての権利と責任を放棄することではない。

さらに、ファミリーの将来にどのようなチャンスや課題が待っているのかをメンバー全員が知っておくことは非常に重要なことなのだ。

ファミリー会議のやり方に、こうでなければいけない、というものは無い。
ファミリーの規模や構成にもよる。簡単なものは家庭の食卓を囲んでの会話という場合もあるし、
大きいものでは一族全員がリゾートに集合し、2泊~3泊のプログラムを作って1/3はファミリーの課題、1/3はビジネスの課題、1/3は遊び、といった形態まで様々だ。

夕食での家族の会話は、話す内容によっては立派なファミリー会議になる。
会社の製品やサービスについて、子供達の意見を聞いてみる、社内で問題になっていることを、奥さんや子供の意見を聞いてみる。このような会話を通して、新鮮な発想が生まれることもある。
しかし何よりの利点は、家族の仕事に対する理解と協力が高まり、子供達にとっての良い教育になることである。

つづく

シェアはこちら
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次